ども、こんちは!
今回はロールリバーサルについて!
ダブルトップ・ダブルボトムを抜けたところ。ネックラインを抵抗帯としてエントリーしていく手法だよ!
これを覚えれば投資家達がどう考えて売買しているかがわかるようになるよ!
ロールリバーサルとは?
そもそもロールリバーサルとは何か?というところから話していきたいと思います。
ロールリバーサルは日本語に訳すと・・・
役割転換!
どーゆーことかとゆーと相場には節目と呼ばれるものがあります。
インジケーターやライン、チャートパターン・・・
これらが抵抗帯として機能している=抵抗帯としての役割
だとすると、
抵抗帯を抜け、役割が転換したことをロールリバーサル、といいます。
例えば相場がレンジ相場だとします。
高値を何度も止められ抵抗帯としての役割を持ったレジスタンスライン。
ここを抜けたとしましょう。
すると・・・
何度も上昇を止める役割をしていたレジスタンスラインが今度はサポートラインとなって抵抗帯の役割転換が起きるんです!
これがロールリバーサル=役割転換です!
ロールリバーサルが起きた時の市場心理
このロールリバーサルが起きた時の市場心理はどうなっているんでしょう?
先ほどのチャートを例に説明していきます。
中々抜けないレジスタンスライン付近では買い注文と売り注文の力が拮抗しだします。
- 抜けると判断した買い注文のトレーダー
- 抜けずに反発すると予想するトレーダーの売り注文
そして買いの勢いが勝った場合、ラインをブレイクします。
しかし、ブレイク後もこのまま勢いよく上昇し続けるわけではありません。
- ブレイク後の小さな利ザヤを狙うトレーダーの売り決済
- 一時的なダマシのブレイクと判断した売り注文
つまり、まだ本当のブレイクではないと考えるトレーダーもいるわけです。
これらが上昇の勢いに勝った場合、チャートは一時的に下落します。

するとここでレンジの高値付近でこう考えるトレーダーがいます。
中々抜けなかったラインを抜けた場合、上昇の勢いの方が強いと判断するトレーダーが多い場合、ブレイクを起点に買いが強まるんです。
すると当然エントリーのタイミングを探るわけです。
レンジの高値だな!
何度も意識されているポイントだし!
ロールリバーサルは多くの投資家に知られています。
そのため、当然レンジの高値が支持線に役割転換したと考えるトレーダーがいるんですよね。
特に反発の回数が多くければ多いほど、そのポイントは市場で強く意識されます。
つまり前回のレジスタンスが抜けた後は、節目としてそのレジスタンスを意識するトレーダーはとても多いんです。
そのため、レンジ高値のレジスタンスで買いで入るトレーダーが多ければそこで値が上がります。
こうやってレジスタンスラインがサポートラインへと役割転換するんです。
これがロールリバーサルの仕組み。
ロールリバーサルは相場の転換点でよくみられる!
このロールリバーサル、よくあるパターンでもあるのですが、
特に相場の転換点でよくみられるチャートパターンなんです!
先ほどのチャートで言うとロールリバーサルを機にレンジ➡上昇トレンドへと転換しています。

レンジの上限を抜け、一旦戻しながらもレンジ上限で反発し上昇の流れが強くなっていますね。
レンジから上昇(下降)トレンドになるほかにも上昇から下降トレンドになる場合もあります。

上の図で言うと上昇トレンドの中、値を下げ前回安値を更新。
その後、上昇していますが、前回安値の価格がレジサポの役割になって再度その価格で反発、下落していますね。
ロールリバーサルを機に上昇(下降)トレンドから下降(上昇)トレンドに転換する場合もあるんです。
ロールリバーサルの抵抗帯は水平ラインだけではない!
ここまで水平ラインを例にロールリバーサルを解説してきました。
ですがロールリバーサルで意識されるのは水平ラインだけではないんです!
そのもう一つが❝トレンドライン!❞
トレンドラインが抵抗帯となっている場合にも役割転換が起きるんです。
例えばコレ。

斜めに引いてあるラインがトレンドライン。
何度かトレンドラインで上昇を抑えられ、緩やかに下落しています。
ですがこのトレンドラインを抜けているのがわかります。

トレンドラインをブレイクし、上昇。
その後、押し目をつけていますね。
この押し目をつけて反発の起点になっているのが上昇を抑えていたトレンドラインなんです!

ロールリバーサルは水平ラインではなく、斜めのトレンドラインでも起きるんですね。
転換の起点となったポイントはエントリーで大事な節目になる
ロールリバーサルは相場の流れの転換の時によくみられる動きです。
この転換の起点となったポイントっていうのはエントリーの際の大事な大事な節目として機能します。
ロールリバーサルを起点に相場が大きく動くパターンってのは多いのでこの節目でいち早くエントリーできれば大きく利益を上げることができますよね?
損小利大のトレードが出来るわけです。

こんな感じでロールリバーサル=役割転換が起きた相場は起点となったポイントから大きく上昇するパターンがよくあります。
ロールリバーサルは損小利大トレードの為の必須知識なんです。
相場の転換点としての過信は禁物!
ロールリバーサルは相場の転換時によくみられ、大きく流れが変わる起点です。
が!!
必ずしもこのパターンになるわけじゃないです。
何度も言っていますが
相場に絶対はないです。
ロールリバーサルもあくまでパターンの一つ。
トレードを有利に進めるための知識の一つです。
ロールリバーサルを過信しすぎて
ってだけでは根拠としてうすいですよね!
ってのは最も危険!
逆行して気づいたときには負債がとんでもないことに・・・Σ(゚Д゚)
ってことにならないように損切りの値だけは必ず入れておきましょう!
相場に絶対はないですからね!
パターンの一つとして❝ロールリバーサル❞は覚えておきましょう!