FX手法

FXのエントリーポイントの見つけ方~デイトレのエントリータイミングはチャートの動きを見てから!~

どもこんちわ!

FXにおいてエントリータイミングって大事ですよね~。
僕もエントリータイミングにかんして日々頭を悩ませています。
が、基準として守っているルールがあります。

エントリータイミング、ポイントについて悩んでいる方、何かの参考になればと思います。

エントリーの最低限ルール

まず大前提として、守っているのが

トレンドの方向にエントリーする

ということ。

僕の手法の基本は❝ダウ理論❞に基づいた相場分析です。

そしてダウ理論には

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

という法則があります。

この基本法則にならってトレンド方向には逆らってエントリーしない、ということが大前提です。

明確な反発のポイントを基準にする

前提条件としてダウ理論に基づいて明確な転換シグナルが発生するまではトレンドは継続する、という基本法則にしたがうというのは僕の最低限のルール。

そして次に大事なのは

明確な反発のポイントを意識するということ。

ただ単にトレンドが出ているからエントリーするというわけではなく、明確な反発ポイントがある場合にエントリーするんです。

ダウ理論の基本原則にしたがいトレンド方向にエントリーするという事だけでも利益は取れると思います。
が、あらかじめ損切りを設定しておく僕のトレードスタイルにおいて、逆指値の値をあらかじめ決めておくための基準となる目安が欲しいんですよね。
その為に❝反発のポイント❞っていうのを判断してからエントリーするんです。

つまりエントリーのタイミングとしてはこの❝明確な反発のポイント❞っていうのを判断出来たとき、なんです。

明確な反発ポイントとは?

では明確な反発のポイントとは具体的にはどこなんでしょうか?

これは僕が普段使っている【一目均衡表】【ボリンジャーバンド】そして【水平ライン】を使って判断していきます。

一目均衡表の反発ポイント

一例としてドル円の5分足を見てみます。

このチャートを見ての反発ポイントは3つ。

  • 下降雲を上に抜けた所をサインに上昇トレンドになっている。
  • 上昇雲にタッチして上がっている。
  • 一旦下方向へ動くが上昇雲の下限にタッチして再度上がっている。

一目均衡表だけを見ても、3つの明確な反発ポイントがあります。
そしてこれら3つのポイントで反発して値が上昇しているのが分かります。

という事はこの反発のポイントで買いで入れば利益を上げることが出来ますよね?

明確な反発のポイントを判断出来ればそれだけで期待値のあるトレードができるんです。

ボリンジャーバンドの反発ポイント

それでは先ほどのドル円5分足をもう一度見てみましょう。


チャートに水色の線があるのがわかるでしょうか?
これが「ボリンジャーバンド」

で、このボリンジャーバンドで反発しているポイントがありますね。
そこで反発した後、一旦値を下げています。

ここも反発のポイントになっているんですね。
僕はボリンジャーのバンド幅を±3σに設定しているのですが、±3σ内に価格が納まる確率は

99.7%

なんです。

つまり99.7%の確率でバンド内に収まるという事なんです。
てことは99.7%の確率でタッチしたら反対方向に動く、という事なんですね。

ボリンジャーバンドはよく逆張り手法で使われることが多いです。
反発したら99.7%の確率で逆方向に行く、というのを応用した考えですね。

ですが僕は反発のポイントとしてボリンジャーを使っています。
上の例では上昇トレンドの中の下落のサインになっていますが、基本は上昇トレンドの中でマイナスのバンド=下のバンドにタッチしたらそこを反発のポイントと判断してエントリーすることが多いです。

例えばこんな感じ

これで言うと上昇トレンドの中、ボリンジャーバンドのプラスバンドにタッチし一旦値が下がって押し目を付けています。
そこからボリンジャーバンドのマイナスバンドにタッチし、上方向に動きを見せた所でエントリー、という形です。

99.7%の確率でバンド内に収まるので、マイナスバンドにタッチした時点で99.7%の確率で上昇するという事になります。
ここで上方向に動きを見せた所で押し目買いっていうのはよくやります。

特に長期足でもトレンドが出ている時はそれだけで根拠になるので細かいエントリーのポイントとしてボリンジャーバンドの反発を目安にエントリーしていくわけですね。

水平ラインの反発ポイント

僕はチャートに引くラインは水平ラインだけです。
水平ラインを引いて反発のポイントを判断する感じですね。
先ほどのチャートを見てみます。

これで言うと、110.119円の値に一本ラインが引けます。

①のポイントで上昇がいったん止められ下がっています。
その後上昇して押し目を付け②の位置でヒゲが水平ラインで再度反発、上方向へ。
押し目を付け③の位置で反発し、また上昇。

同じ値で3回反発しているんですよね。
つまりこの110.119円は市場に意識されているポイントだと判断できます。
という事はここを目安にエントリー出来ますね。

わたなべ
わたなべ
上昇トレンドで反発している値がある。
ここを下へ抜けるまでは買い方向が優勢だと判断出来るな、よし!エントリーだ!

という判断ができるわけです。

根拠を突き詰める

それぞれの反発ポイントが確認できたらそれを組み合わせてエントリーしていきます。
例えば先ほどのドル円30分足

上で言った反発のポイントを組み合わせて見ました。

どうでしょう?
これだけ根拠があれば買い方向が優勢だと判断できませんか?
根拠ってのはあればあるだけいいと僕は考えています。

リスクを極限まで避けるためです。

相場に絶対はないです。
だからこそリスクヘッジは大事です。
エントリーの際は、❝明確な反発のポイント❞ってゆーのを重視するわけですね。

エントリータイミングはチャートの動きを見てから

ここまで反発のポイント、僕が意識しているエントリーのポイントについて書いてきました。
最後に最も大事な❝エントリーのタイミング❞についてお話したいと思います。
それは

必ずチャートが動いてからエントリーする

ということです。

ボリンジャーバンドを例にすると、
ボリンジャーのバンドにタッチしたからといって

よくたろう
よくたろう
タッチしたからエントリーやーっ!

は早すぎます。

わたなべ
わたなべ
タッチして、反発して動いた、よしっエントリーだ!

が僕の中でのエントリータイミングです。

相場に絶対はないと何度も言っていますが、

タッチして反発せず、その方向に動き続ける

という事が相場の世界では起こります。

例えばこんな感じ

急激に値が暴落し、ボリンジャーにタッチしても勢いは衰えずそのまま下落。
こーいったことが起こるんです。
ただ単にボリンジャーにタッチしたらエントリーという事だけでは勝てないんですよね。

ちなみにこの時は欧州中央銀行の政策金利の発表がありました。
それを受けての下落になります。

上の例は極端ですが、ファンダメンタルの要素で急激な値動きをすることはよくあります。
北朝鮮のミサイルとか、トランプ大統領の発言とか・・・。

だからタッチしたからエントリー、だとあまりにもリスクがありすぎるんです。

タッチして動きを見てからエントリーすべきというのはこういった理由からです。

インジケーター、水平ラインにタッチして分析通りに値が動いたのを確認できてからエントリー。

押し目、戻り目を付けた所ですね。
これがリスクヘッジにもつながり、安定的に利益を出すエントリータイミングなんです。

エントリーで大事なのは環境認識

では動きがしっかり出てからのエントリーでいいのかっていうとそういうわけでもないんです。

それだとトレンドの終わりに差し掛かってからエントリーすることになってしまい、利益が取れずに損切りで終わってしまうんです。

FXってホントに難しいんですよね~。

これがFXで9割の人が負けている原因の一つなんです。

早すぎても遅すぎてもダメ

結局大事なのは相場の分析力、環境認識、なんです。
それがあってのエントリーポイント、タイミングがあるんですよね。

僕はテクニカル手法が主ですが、エントリー前は必ず経済指標はチェックします。
相場が大きく動きそうな指標が控えている時は短期トレードは控え様子を見ます。

リスクを負うぐらいならエントリーは見送った方がいいですからね。

まとめ

最後にまとめると

エントリーポイントは

  • トレンドが出ている時
  • インジケーターの反発
  • 水平ラインでの反発

エントリータイミングは

  • 反発してチャートが動いてから
  • 相場が大きく動きそうな指標前はエントリーは控える

これらのルールは絶対です。

リスクヘッジを重視する自分としては明確な反発ポイントがない状態でのトレードはしません。
だって明確な判断基準がないってことはどっちに動くか分かりませんからね。

  • 確実に期待値があるところだけを狙っていく
  • 避けられるリスクは避ける

この考えの上でのエントリーポイント、エントリータイミングなんですよね。

FXは7割8割は待ち、ですから。

参考になるところはあったでしょうか?

エントリーポイント、エントリータイミングに悩んでいる方がいれば参考にしてみて下さいね~。