質問回答

【具体的な手法も大公開!】無料コンサル開始!無料コンサルの目指す姿と実際のコンサルの様子

今回は無料コンサルの様子を記事にしたいと思います。

というのも僕は今後、本格的にコンサルをしようと考えています。

ですが、指導経験もないですし、指導の実績もない状態・・・。

そんな中、無料モニター生という形でのオファーをかけたところ受けてくれた方がいました!

そこで今回の記事ではコンサルの様子を記事にしていきます。

定期的にコンサルの様子をブログでアップしていこうと思っていますし、無料の相談も随時受付中です!

興味のある方はお問い合わせから気軽に連絡ください(^^)

コンサル前に目指すところの共有から

無料のコンサルという形ですが、無料だからと言って手抜きはしません!

コンサルでは僕の手法から何からすべてお伝えしていきますが、

大事なことをまずご説明させていただきました。

※以下、会話形式での実際のやり取りです。

わたなべ
わたなべ
ご連絡が遅くなり申し訳ありません、渡辺です。
こちらこそよろしくお願いします!

なにぶん本業としての仕事もあるので、今後返信がおそくなってしまう場合もあるかもしれません。
すみませんがご理解のほどよろしくお願いします。

これから一緒に頑張っていこうと思っているのですが、いくつか注意点というか僕のFXに対する考えをまず先に言っておきたいと思います。

基本的に僕のトレードスタイルは「待ち」が多いです。
というのも市場が思うように動くことは中々ありません。

上がると思ったところで下がったりする、という事はしょっちゅうあります。

なので出来るだけ可能性の高いところでだけ仕掛けていきます。

少しでも不安要素があるのであればエントリーは見送ります。

なぜかというとFXだけでなく投資全般に言えることですが、

資産を増やすスピードより資産を減らしてしまうスピードの方が圧倒的に早いです。

極端な話、負けなければ資産は徐々に増えていきます。

逆に負け始めると資産は驚くほどのスピードで減っていきます。

負け始めると取り返そうとする気持ちが働いてしまいますからね。

なので負けないことを第一に考えます。

ここぞというとき、トレンドがはっきりと出ていてタイミングもあっている時しかエントリーしません。

必然的に「待ち」は増えます。

FXは長期的なスパン、年単位で利益を得ていくものと僕は考えています。

僕のトレードスタイルはよくある1ヶ月で資金が倍とかそういった類のものではないです。

プロでさえ良くて勝率は50%年利30%程度です。

それだけFXはむずかしく、厳しい世界です。

トレードのたびに大きな利益を上げる、というのは現実的に不可能です。

なのでまずは負けない事。

年利は20%を目標にやっていきたいと思っています。

負けないように小さな利益と小さな損失を繰り返しながら、時折くる大きなトレードで大きな利益を上げる、というスタイルです。

1ヶ月で資産が倍とかトレードするたびに大きな利益を、という考えでしたらご期待にそえないかもしれません・・・。

そのあたりをまずはご理解をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?

Oさん
Oさん
今後とも宜しくお願い致します。
それと、私「O」と申します。

また、FXおよび投資の考え方はもちろん同感しています。

私も自分の良いパターンや形、トレンドが出ている場面に限ってトレードをすることを目標としています。

これまで、デイトレやスキャルをあまりルールとして決めておらずでトレードをしていましたので、トレード過多になる場面も多く経験しました。。

その結果はご想像通りで、損失が多くなり、メンタル的にも取り返そうとするが故にロットを上げてしまう場面も経験してきました。意外と頭で分かっていても、ついやってしまうのですよね。。

そこで、今はこれではダメだと認識しているところなので、私にとってはその方が良いです。

僕も色々と教材を買ったりしてきましたが、1ヶ月で資産が倍とか月100万とか・・・

まぁ~無理っす!!

単純にlot数を上げれば何とかなるかもしれませんが、当然リスクも増えます。

一回のトレードで半分資金を飛ばすか、資金の半分増えるか

ってゆーギャンブル的なトレードになりますからね。

勝つときはいいかもしれませんが、負けるとエグい・・・(笑)

物理的にlot数を上げなければ無理ですし、勝率100%はあり得ませんからね。

資産額に見合ったlot数でコツコツとトレードし、時折くる大きな波に備えるスナイパーのようなトレードスタイルがもっとも堅実です。

年利はいいとこ20%。

無理なく増やしていくことに納得していただけたところで次のステップへ。

インジケーター設定

投資に対する考えを理解してもらえたところで次は❝インジケーター❞の設定に移ります。

わたなべ
わたなべ
ご理解してもらえてよかったです(^^)

では早速ですが、まずはインジケーター設定を統一しましょう!

今は移動平均線は使われていますか?

Oさん
Oさん
移動平均線のみ出しています。
今はEMA5, 25, 72の3本です。

理由は、あまり無いですが(^^;

わたなべ
わたなべ
ではまず移動平均線を「EMA」ではなく「SMA」に変更して
期間は

  • 5
  • 20
  • 40

の3本にしましょうか^^

そして僕の場合、移動平均のほかにトレンドを推し量るツールとして「ADX」というインジケーターを使っています。

お使いのチャートソフトで「ADX」を表示させてほしいのですがチャートソフトは何を使われています?

FX口座のチャートソフトでしょうか?

Oさん
Oさん
探してみます!

チャートソフトはMT4です。XM, Land, Axioryなどの海外口座がメインです!

「Average Directional Movement Index」ですね!

見つけました!!

わたなべ
わたなべ
そうです!
設定については色などはお好みで構いません。

期間もデフォルトのままでいいです。

で、パラメーターなんですがインジケーター設定を開くと「レベル表示」ってところがあると思います。

そこを20と30、2つのラインを表示してください。

Oさん
Oさん
承知致しました。
まずは、その設定でチャートを表示させておきます!



設定致しました。

現在のチャート画面です。

わたなべ
わたなべ
OKです!

僕のトレードスタイルはトレンドフォローです。

トレンドに逆らったトレードはしません。

なので市場にトレンドが出ているかどうか?

ってのをまずは見抜かなければいけません。

そこで使うのが

  • 移動平均線
  • ADX

の2つです。

移動平均線は指定した期間の終値の平均を線で表したものです。

終値が高値を更新していれば移動平均線は上がり、終値が安値を更新していれば移動平均線は下がります。

終値が行ったり来たりの相場状況であれば移動平均線は横ばいになります。

狙うのは終値が更新し続け、移動平均線に方向性が出ている時です。

トレンドは明確な反転のシグナルが出るまでは続く、という特徴がありますからね。

そしてもう一つ「ADX」ですがこれは

  • 今の相場状況はトレンドが出ているのか?
  • 買いと売り、どちらが優勢か?

を見るインジケーターです。

移動平均線とADX2つがトレンドを示している状況であればそれだけトレンドが出ている可能性が高まります。

相場に絶対はありませんが絶対がないからこそ出来るだけ確率の高いポイントで仕掛けます。

次に「ADX」の見方ですが

パラメーターで設定できるところがADXラインです。

これがトレンドの強さを表します。

レベル表示で20と30のラインを表示させていますが、ADXラインが

  • 20のラインを下回っている場合はトレンドは発生していない
  • 30のラインを上回っている場合は強いトレンドが発生している
  • 20と30の間で推移している場合は弱いトレンド

と判断します。

次に+DIラインと-DIラインについてですが

+DIラインが買いの圧力を表し、-DIラインが売り圧力を表します。

買い圧力が売り圧力を上回っていれば「買い」が強く

売り圧力が買い圧力を上回っていれば「売り」が強い

ということです。

この+DIラインと-DIラインでどちらが強いかを判断し、ADXラインでその方向にトレンドが出ているかどうか?
を判断していきます。

このADXと移動平均線で現在トレンドが出ているかを判断していくわけです。

片方ではなく、両方でトレンドであると判断できる相場状況だけでトレードします。

つまりここまでの画像で狙うべきポイントは

この赤枠で囲った部分です。

ADXは買い圧力が強い状態でADXラインもトレンドが発生していると示しています。

移動平均線も3本上向きになり、パーフェクトオーダーの形になっています。

この相場状況になるまで我慢強く待ちましょう。

メールでもお話しましたが、中期の時間軸でこの状況をエントリーポイントの選定に使います。

そこから短期時間軸で5MAと20MAのクロスやMAでの反発を押し目・戻り目のシグナルにタイミングを計ります。

実際にチャートにADXと移動平均線を表示させていると思いますが、どちらか片方だけがトレンドを示している状況では方向性の定まらない動きをしている場面が多いと思います。

複数の指標が同じシグナルを示している状況であればそれだけ上手くいく確率は高くなります。

出来るだけ確率の高い部分でだけトレードする、というのがまずは第一段階です。

移動平均線とADX2つの指標で同じシグナルが出るまで待つわけですから必然的にトレード回数は少なくなります。

タイミングを逃す場面も多くなると思います。

でもそれでいいんです。

確率の高い場面でだけトレードする

という感覚をまずつかんでいきましょう!

そこでまずはデモトレードでこの感覚をつかんでいきたいと思うのですが、よろしいでしょうか?

デモで何度かこの指標にのっとったトレードをしてもらい、トレード画像を送ってほしいです。

その画像を見ながら、エントリーのタイミングや手仕舞いのタイミングについて添削を繰り返し、

慣れてきたら本トレードに移行、という感じで進めていきたいと考えています。

ここまでで一通りのインジケーターの設定とエントリーのタイミングに関して説明を終えたところで「Oさん」から質問が・・・。

タイミングを見るのは一つの時間軸だけ?

以下、「Oさん」の質問。

Oさん
Oさん
詳細なトレード方法のご説明有難う御座いました。
非常に分かりやすいご説明でしたし、確率の高いポジションだと認識しました。

この移動平均線とADXの2つの指標でシグナルを待つ時間軸ですが、中期足の1時間のみに限定しますか?

デモトレード⇒本トレードの流れは承知致しました。

わたなべ
わたなべ
4時間足と1時間足、両方でトレンドが出ている状況です。

1時間足でトレンドが出ていても4時間足では一時的な押しや戻りの場面も多いですし、4時間足ではトレンドは出ていないという場面も多いですからね。

1時間足でトレンドを示している状況でも4時間足でトレンドを示していないのであれば見送りしましょう。

基本的に上位足の方が重要度としては高いです。

なので日足環境も当然大事です。

例えば

ドル円日足です。

赤枠で囲ったあたりでADXは売り圧力が強まり、ADXラインもトレンドが出ています。

移動平均線もデッドクロスし下降トレンドになっていますよね。

これを4時間足、1時間足で見てみると

☆マークを3つの時間軸に着けていますが、いずれも同じ位置です。

3つの時間軸を見ると同じタイミングで下降トレンドが始まっていますよね。

日足レベルで見ると500pips程下落し、その間ADX・移動平均線ともに下降トレンドを示しています。

このレベルのトレードが出来ることが理想なんですが、現実は中々上手くいきませんけどね(笑)

日足・4時間足・1時間足でのトレンドを短期足でタイミングを計り入っていくのが僕のトレードスタイルになります。

上位足になればなるほど、ノイズのような値動き、「ダマシ」が少なくなりますからね。

上位の足、とくに日足ではトレンドのほかに抵抗帯の存在も見ていきます。

日足でのレジサポラインなんかは非常に意識されますからね。

Oさん
Oさん
なるほどですね。

そうしますと、整理すると1時間・4時間足でトレンドが、

①移動平均線とADXの2つの指標で出ている
②その環境の中で15分足レベルでのゴールデンクロスやデッドクロスでタイミングを取ってエントリー
※日足でトレンドが出ていればより良い。

ということでしょうか?

わたなべ
わたなべ
そうです!

ゴールデンクロス・デッドクロスしなくても20MAで反発する動きもエントリーシグナルです。

まぁこの辺りはデモでやりながらおぼえていきましょう^^

もう一つあるのが

20MAからあまりにも価格が乖離していると戻る動きが必ずあります。

なので勢いが強すぎる場合は戻るのを一旦待ってからです。

戻ってきてから移動平均線が支持線、抵抗線になっているのを確認出来てからエントリーという感じです。

この辺もやりながら都度、添削していきたいと思います!

Oさん
Oさん
承知致しました。
エントリーの回数が限られてくると思うので、デモなので初めのうちは通貨ペアを増やして監視してみたいと思います。

また、色々とご質問があると思いますが、その都度お聞きしたいと思います。

わたなべ
わたなべ
はい、よろしくお願いします!

それではトレード画像待ってます^^

今回のまとめ

ここまででまずひと段落。

世の中に手法はあふれていますからね。

どれが正しい、どれが間違っている、とかは無いです。

人それぞれ考えは違いますからね。

僕の場合はとにかくトレンドに乗ること!

それが投資において基本であり最強の手法だと思います。

そしてもっとも安定して利益が出せるスタイルだとも考えています。

【トレンドはフレンド(友だち)】

という格言もあるくらいですからね。

トレンドに乗るためにはトレンドの把握が不可欠!

という事で最初に

  • 移動平均線
  • ADX

この2つを解説したところで今回のコンサル記録は以上になります。

負けて悩んでいる方がいたら、参考にしてみてください(^^)

無料コンサル、モニター生はまだまだ募集しているので気軽に連絡ください!

まずはお問い合わせからご相談に乗ります!