ATRとはAverage True Range(アベレージ・トゥルー・レンジ)の略で、一定期間の相場の平均値幅をあらわすインジケーター。
僕はこのATRを使って相場のボラティリティをはかります。
そしてこのボラティリティ(変動幅)を基準にトレードプランを組み立てます。
ボラティリティが大きくなれば損切りも広げ、その分だけポジションサイズを小さくします。
逆にそれほどボラティリティが大きくなければストップを狭め積極的に仕掛けます。
この記事では、
ボラティリティとATRについて、そしてそれを加味したトレードについて解説していきます。
僕のトレードはリスクを第一に考えます。
リスクを考える際、ボラティリティは非常に大事な要素なんです。
ATRとは?
ますはじめに「ATR」について。
ATRとはAverage True Range(アベレージ・トゥルー・レンジ)のこと。
直訳すると、アベレージ(平均)・トゥルー(真の)・レンジ(幅)になり”真の値幅の平均”と呼ばれます。
一定期間における値動きの平均を数値としてあらわしたものが「ATR」になります。
つまり、一定期間にどれくらいの値幅で動いたか?ってのを数値として見れるわけです。
単純にこの数値が大きくなれば変動幅は大きく、小さくなれば変動幅は小さい、ということ。
この”変動幅”のことを「ボラティリティ」と言います。
ボラティリティとは?
ボラティリティとは「変動幅」のこと。
この変動幅、ボラティリティが大きいということはその期間、価格は大きく動いているということです。
逆に変動幅が小さいということはその期間はあまり価格は動いていないということ。
厳密に言えばボラティリティには
- ヒストリカルボラティリティ
- インプライドボラティリティ
の2つがありますが、詳しくはここでは解説しません。
簡単に説明すると、
ヒストリカルボラティリティは過去の値動きから算出されるボラティリティ
インプライドボラティリティは将来の価格変動率を予測したボラティリティ
のこと。
僕が使うのはATRから過去の変動幅を計測した「ヒストリカルボラティリティ」の方です。
変動幅が大きければその分リスクも大きくなります。
ボラティリティが大きくなっているということはそれだけ売買が活発に行われているということですからね。
出来高も上がり、大量の売買が行われるわけですから、大きな上下動が起こりやすくなる相場状況なわけです。
ボラティリティが大きくなれば”相場の振れ”も大きくなります。
大きく下落したと思えば急上昇したり、といった動き。
ノイズのように上下にグイングイン動きやすくなるわけです。
僕のトレードはある程度の期間、相場の方向性が変わるまでは持ち続けるので、当然その動きに引っかかりたくはないです。
なのでこの“相場の振れ”に引っかからないようにストップ(損切り)を離した位置に置かなければいけません。
ではどこに置けばいいいか?というのを考えるときに「ATR」一定期間の値幅の平均を使うわけです。
ボラティリティを加味したストップ(損切り)
ボラティリティは相場の変動幅をあらわします。
相場の変動幅が大きいときは変動が大きいということですから、損切りの位置がせますぎれば簡単に引っかかってしまいます。
逆に変動幅が小さければそれほど広げなくても損切りに引っかかる可能性は低くなるわけです。
ストップ位置によって取るリスク量、つまりポジションのサイズも変わってきますから、やみくもにはなせばいい、というわけではありません。
はなしすぎれば、期待リターンに対するリスクとポジションサイズの比率が悪くなります。
相場が落ち着いていて方向性がはっきりしているときは狭いストップを置き、ある程度のサイズのポジションを取りますし、相場が荒れているときはストップを離し、ポジションサイズも小さくします。
この相場がどれくらい荒れているか、どの程度の変動幅で動いているかの見極めるために「ATR」真の値幅の平均を使うわけです。
ATRはシグナルとしては使わない
僕はこの「ATR」をエントリーのシグナルとしては使っていません。
単純に今のボラティリティをはかる尺度にしか使っていないんです。
一定期間の値幅平均が大きくなればボラティリティが高いといういうわけですし、値幅平均が小さくなればボラティリティが低下していると判断するわけです。
そしてこの値幅の平均からストップをどれくらい離すかを計算します。
僕は基本的にこのATRの数値の2倍、離れた位置にストップを置くようにしています。
一定期間の値幅平均の2倍も逆行するようであれば、もうその動きはボラティリティの高まりによるノイズの範疇を超えています。
流れが変わった可能性のほうが高い。
値幅平均の2倍離すのは、ノイズのような動きを避けるためでもあり、流れが変わったかどうかを見極める位置でもあるんです。
変化するボラティリティに対応する
ボラティリティの大きさは日々変動します。
高い日もあれば小さい日もある。
だから値動きの平均を使うんです。
一定期間の平均の値幅を求めることで、その期間にどれくらい動いているかを知ることができます。
平均して大きく動いているのであれば変動幅が大きくボラティリティも大きいということ。
つまりこういった相場状況では大きく動く可能性も高いですし、比例してリスクも大きくなります。
そういった状況で狭いストップを使ってしまうと引っかかる確率も高くなってしまいます。
ですが、大きく動く可能性の高い相場状況を逃したくはありません。
そこで“真の値幅の平均、ATR”を使うわけです。
ATRを使い、値幅の平均を求め、平均の倍はなした位置までストップを広げる。
こうすることで適切な距離を保ちつつ、トレンドを追っていけるんです。
逆に平均の値幅が小さい場合は出来高が減っているということ。
これはつまり、様子見している市場参加者が多いということでもあります。
狭いストップを使っても引っかかる可能性は低いわけです。
そしてこういった状況もいずれ終わります。
方向性が決まれば一気にその方向に流れが傾きやすい。
そういった場合、僕は積極的にリスクを取っていきます。
逆に言えばノイズのような動きが少なく、一気に動いていくわけなので、ストップを離すまでもなく、逆行したらすぐに逃げたほうが良い相場状況でもあるわけです。
相場は拡大と縮小を繰り返します。
ボラティリティも常に大きいわけではありませんし、小さいわけでもありません。
大きくなればいずれ小さくなりますし、小さくなればいずれ大きくなります。
ただそれが一定のサイクルで来るわけではありません。
だから僕は過去の値動きの大きさからボラティリティを算出し、直近の変動幅が大きければ損切りを離しますし、直近の変動幅がそれほど大きくなければ損切りをそこまで離すようなことはしません。
値動きが縮小すれば次に来るのは拡大ですからね。
わざわざストップを広げ、損切りを遅らせる必要はありません。
値が広がる方向が自分のポジションとは反対方向ならすぐに切ったほうがいいです。
以上、僕のボラティリティの考えと、変動幅を加味したストップについて解説しました。
参考にしてみてくださいね。
コメント