今回の記事は「トレンドライン」の実践での使い方。
前回は基本的な引き方について解説しましたが、
実際の取引で使えなければ何の意味もありません。
実際の取引で使ってこそ知識は意味のあるものになります。
そこで今回は実際の値動きの中で、
- どこを見ていけばいいのか?
- トレードにどう使う?
- ブレイクはつかえる?
- 支持線・抵抗線としての役割は?
- 見ていく中での注意点は?
などなど・・・。
ノウハウ的なものを中心にお話していきます。
それではご覧ください。
※基本編についてはこちらから
↓↓↓
トレンドラインの引き方に正解はない
いきなり結論から言わせていただくと・・・
トレンドラインの引き方に正解はない
です。
トレンドラインの基本編でもお話しましたが、トレーダーによって引き方は異なります。
高値安値同士を結ぶトレーダーもいれば、終値に合わせて結ぶトレーダーもいる。
基準が人によって異なる以上、正解はありません。
まず大前提として「引き方に正解はない」ということは頭に入れておきましょう。
トレンドラインの実践での引き方
トレンドラインは厳密な正確さを求めることはできません。
正解がないトレンドラインに”正確さ”を求めることはできませんからね。
ただ正確に引かなくていいとは言っても正確に引きたくなりますよね。
とくに実際に値が動いているチャートを見ると、どうしてもきっちりと引きたくなると思います。
まぁちょっとしたコツと言うか、僕が普段引くときにやっていることをお伝えしていきますね。
ラインを太くする
トレンドラインは正確なラインをひけません。
どれだけ教科書どおりの上昇、下降相場でもきれいに直線で結ぶことができる相場はなかなかありません。
大抵、トレンドライン上で長いヒゲなどがあったり、ローソク足のスパイクがあったりで微妙な誤差が出るのは当たり前にあること。
そこで僕はトレンドラインを引く際、ラインを太くします。
多くのチャートソフトのデフォルトの設定だと一番細い設定になっていると思います。
その太さを一番太い設定に変える。
これだけでトレンドラインを引いた際の微妙な誤差を太いラインが覆い隠してくれます。
まぁ太さも限界がありますが、一番細いラインよりはずっと引きやすくなりますよね。
線ではなくゾーンとして見ていく
ライン自体を太くする、ということにつながってくるのですが、
トレンドラインを線ではなく、ゾーンで見ていく
ということにも気をつけています。
ぶっちゃけトレンドラインなんて高値安値の切り上げ切り下げを見れればいいので、きっかり引かなくていいんですよ。
高値安値や終値を直線で結べなくても、ゾーンとして価格が更新していれば方向性のある相場と判断できますから。
きっちりとしたラインを引かなくても、ゾーンとしてなら価格が上がっているか下がっているかを単純に見れますよね?
厳密な引き方を意識していると複雑に考えすぎてしまいます。
上がっているか下がっているかを見れればいいんです。
支持線・抵抗線としては使わない
トレンドラインは多くのトレーダーが使っているものですが、トレーダーによって引き方に差が出るため正解はありません。
なので僕の場合、トレンドラインを支持線・抵抗線としては使いません。
あくまで流れやチャートパターンを見るために使います。
トレーダーによって引き方が違うのものを支持線や抵抗線として使えるでしょうか?
支持線や抵抗線は市場にとって明確に意識されているものでなければなりません。
例えば、過去何度も反転している切りのいい数字とかですね。
わかりやすく言えば、ドル円の1ドル100円という数字。
この数字は嫌でも意識されますから、一時的に突破しては、また戻ったりブレイクしたりというようなことを繰り返します。
支持線や抵抗線というのはこういった類のものです。
だから僕はトレンドラインを支持・抵抗としては見ないんですね。
誰が見ても、というものではないですから。
あくまでもトレンドラインは補助的な位置づけとして使うべきですね。
トレンドラインは補助として使う
僕の場合、トレンドラインを中心に戦略を組み立てるようなことはしません。
あくまでトレンドの流れ、チャートパターンを見るための目安としか見ていませんから。
明確な定義付けができない、不確実性の高いものに関しては僕は使いたくないですからね。
特にトレンドラインのブレイクなどは、経験上あまり信頼度は高くないです。
それに角度が急であればあるほど、トレンドラインの有効性は落ちます。
トレーダーが引いた線でしかありませんからね。
流れを見ることだけに使ったほうがいい、というのが僕の結論。
トレンドラインのエッジ(優位性)
高値安値・終値を結んだラインが、
果たして市場にとってどれだけ意識されているものなのかどうか?
が問題。
単純に高値安値を結ぶだけであれば、どうにでも引けます。
2点を結べばいいだけですから。
ただ、僕らは確率を追ってトレードをしているわけです。
なので、ある程度エッジのあるパターンや法則をもとにトレードしていかなければ
取引に優位性は生まれません。
エッジは自分に有利な状況でのみ生まれます。
つまり何度も反転している支持線・抵抗線としてラインを引くことができれば、そこにエッジが生まれます。
反転を意識されているところを中心に取引を組み立てられますから。
基点から3点以上反転を繰り返すようであれば、市場で意識されている可能性も出てきます。
可能性が高い、という部分に確率のエッジ(優位性)が生まれるわけです。
ただし、トレンドラインはトレーダーの主観、つまりトレーダーの見方によって引き方は変わります。
終値に引く人もいれば、高値安値に引く人もいる。
明確な定義付けができない以上はチャートパターンや流れを見るもの、として使ったほうがいいですね。
特に角度が急であればあるほど、トレンドラインの有効性は落ちます。
そしてトレンドラインのブレイクアウトもあまり有効性は高くありません。
ブレイクアウトは水平線からのほうがずっと仕掛ける価値は高いんです。
明確な価格をブレイクした、ということですからね。
トレンドラインの用に斜めのラインをブレイクしたところで、どこが支持・抵抗になっている要因なのかわからないわけです。
あくまで流れ、チャートパターンを見るべきもの、として使っていきましょう。
コメント